Gethyllis ciliaris Citrusdal
Gethyllis ciliaris Citrusdal ゲチリス キリアリス、いくつかの球根が分球した群生株です。 リネアリスやSP ナマクアランドに似た巻葉のゲチリスです。 葉に若干の毛があり、花は白花です。 温室で作ると背が高くなりますが外の光で作るとこのように背が低くクルクル巻いてくれます。
View Article成長記録 ハオルチア交配種 実生(斑入り)2018YT-11-No.1⑥
成長記録 ハオルチア交配種 実生(斑入り)2018YT-11-No.1⑥ (梨花作) 成長記録⑤ 種を蒔いてから5年4カ月経過 今は対角線9.8センチの鉢に植えてあります。 葉が鉢からはみ出てきたからそろそろ蘭鉢に植え替えかな
View Articleハオルチア クーペリー錦実生×オブツーサISI
ハオルチア クーペリー錦実生×オブツーサISI (梨花作) 2020年10月蒔きの苗。 2016年に作ったクーペリー錦にオブツーサISIをかけたものです。 小粒タイプで少しノギがあります
View ArticleGethyllis SP Nuwerus × Gethyllis ciliaris 2020年10月実生
Gethyllis SP Nuwerus × Gethyllis ciliaris 2020年10月実生 今期で実生して3年目となります。 前期まではひょろひょろだった苗が毛を付けてクルクルに巻いてきました
View ArticleGethyllis SP Zandkraal × Gethyllis ciliaris 2020年10月実生
Gethyllis SP Zandkraal × Gethyllis ciliaris 2020年10月実生 こちらも今期で3年目となります。 Gethyllis SP Zandkraalの毛深さが遺伝してくれたようでなかなか可愛い
View Article南アフリカ旅行2024年8月
南アフリカ旅行2024年8月 2024年8月下旬に南アフリカ西部のナマクアランド周辺へお花見に行ってきました。 アロエ ディコトマ 小さい苗はなく巨木がたくさん生えていました。 アルブカ コンコルディアナム 広大な地面にポツポツ生えていました。 トラキアンドラ トルチリス コロニーとなってたくさん生えていました。 今回訪れた時が開花期のようでした。...
View Article南アフリカ旅行2024年8月②
南アフリカ旅行2024年8月② ケープタウンを散歩していると町中に多肉植物が植えてあります。 キングプロテア Protea cynaroides カーステンボッシュ国立植物園 Romulea sabulosa ラテン語のサブローサは砂を好むという意味だが、これは粘土質の土壌に生育しているため間違った命名とされています。 チレコドン ワリチー チレコドンは巨大株がいっぱいある中珍しい小株です。...
View Article南アフリカ旅行2024年8月③
南アフリカ旅行2024年8月③ Ornithoglossum vulgare オーニソグロッサム ブルガレ 花の姿と葉の青磁色が強烈に目立っていました。開けた砂礫の中に点々と自生していました。分布は南アフリカの西側から内陸部まで広域となっています。この仲間は毒があるそうで見た目とも一致しているような気がします。この個体はVanrhynsdrpで発見しました。 Monsonia...
View Article南アフリカ旅行2024年8月④
南アフリカ旅行2024年8月④ ニューウッドヴィルの多肉植物ナーセリーに寄りました。 アロエ ディコトマの巨木がたくさん植えてありました。 ダクチロプシス 親指姫の群生が販売されていました。 クネルスブラクテ産多肉植物の寄せ植え。 クラッスラ 麗人の寄せ植えトレーにはいろいろの花色のものが栽培されていました。 コノフィツム カルクルスのトレー。 ブルンスビギア ラデュラ ブルビネ マルガレタエ
View Article